今回は、静岡県立大学に協力いただき、第115回の講演会・交流会を開催いたします。多数の方のご来場をお待ちしております。ぜひこの機会に大学関係者・講演者とご交流いただき、今後の事業活動等にお役立ていただきますようご案内申し上げます。
学校 | 静岡県立大学 |
---|---|
テーマ | 羽衣と健康長寿ブランドの国際展開 |
開催日時 | 平成30年7月27日(金) 講演会/17:00~18:30 交流会/18:45~19:45 |
会場 | 講演会/静岡市清水産業・情報プラザ 3階 研修室 交流会/静岡市清水産業・情報プラザ 7階 交流サロン |
内容 |
講演1 『〈物語〉が地域を・世界をつなぐ!:学生による「羽衣」普及活動について』静岡県立大学 国際関係学部 講師 鈴木 さやか氏Keywords : 地(知)の拠点事業、〈物語〉、知的文化財活用、学生による地域プロモーション ![]() 古くから伝わる〈物語〉には、その〈物語〉が伝わる国や地域の人々が、どのような人間観・世界観を持っていたか、何を尊重し、何をタブーとしていたかを知る手がかりが隠されています。昔話の主人公をもとにしたキャラクターが「つながる」ことを目的とする機器のCMで活用される例からも明らかなように、長い年月をかけて伝承されてきた〈物語〉は、その年月のうちに練磨された強固な枠組みをもって、人々の心に共感を呼び起こし、人と人とをつなぐ役割を果たしているのです。 ![]() 「静岡県立大学・羽衣つたえ隊(発表者主催)」は、2013年、富士山が世界文化遺産となったことを受け、その構成資産である三保松原を舞台とする能「羽衣」の絵本化と、その絵本を用いた能「羽衣」普及活動に取り組んできました。2018年現在日本語版の他、英語版・中国語・韓国語版、フランス語版、ドイツ語版、スペイン語版を発行するとともに、「文部科学省地(知)の拠点事業(大学COC事業)の一環として、静岡市役所等の公的機関や地元の企業と連携し、さまざまな観光促進事業・国際交流事業を展開しています。観光資源として潜在力を備えた「物語」と、言語を越えて地域の魅力をつたえられる「絵本」、そして〈物語〉の担い手としての「学生」、それらを掛けあわせることによって生まれた様々な活動成果をご紹介し、地域の知的文化財を観光・国際交流に活用する仕組みづくりを提案いたします。 【略歴】静岡県立大学国際関係学部講師。九州大学大学院人文科学研究院博士課程終了後、2006年より現職。専門は日本古典文学、特に中世能楽・近世俳諧を研究している。主な著作に『俳諧のこころ―支考「虚実」論を読む』(ぺりかん社、2003年)がある。2015年に能「羽衣」を絵本化するとともに、学生有志と羽衣普及団体「羽衣つたえ隊」を結成、絵本を用いた教育活動や観光促進事業、国際交流事業などを展開している。 |
講演2 『健康長寿を支える骨格筋と食品成分』静岡県立大学 食品栄養科学部 教授・副学部長 三浦 進司氏![]() 超高齢化社会特有の健康問題として、骨格筋機能の低下を伴う「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」が注目されています。筋機能維持には筋持久力の向上や筋量増加が求められるため、運動トレーニングや適切な栄養素摂取が重要とされてきました。しかし、筋機能低下に対して現在推奨されている処置方法は、効果が不十分であることや実行自体が不可能な場合が多く、また薬物療法が存在しないため、筋機能の低下防止は未だ満たされていない医療ニーズ(アンメットメディカルニーズ)です。骨格筋機能を向上させる食素材は「健康保持用摂取品」として幅広く受け入れられることが予測されますが、現在ロコモを対象として上市されている製品は多くはありません。演者は、運動トレーニングや不活動によって骨格筋に引き起こされる現象とその分子メカニズムの研究成果をもとに、骨格筋機能維持・増進に役立つ化合物・食品成分の探索を実施しています。 ![]() 講演会では、ロコモを対象として上市されている成分について紹介するとともに、最近の研究で注目されているロコモ対策に有望視されている新規成分について解説いたします。さらに、演者らの取り組みと今後の展望についてもご紹介したいと思います。東京オリンピックを3年後に控え、世界中から日本食に関心が寄せられています。日本発健康長寿ブランドの一つとして、ロコモ予防に有効な食品成分を世界に向けて訴求していきたいと考えています。 【略歴】静岡県立大学食品栄養科学部・教授、副学部長。1996年静岡県立大学大学院薬学研究科博士後期課程終了後、日本学術振興会海外特別研究員としてアメリカ国立衛生研究所にて研究に従事、2001年から国立健康・栄養研究所、2012年より静岡県立大学食品栄養科学部にて運動や不活動による骨格筋機能の変化に関する研究に従事している。専門分野は栄養化学。 |
|
参加料 | 無料(交流・懇親会参加者は1,000円/ 軽食・飲物を用意いたします) |
定員 | 30人 |
申し込み |
FAXまたはMailでお申込み下さい。静岡商工会議所 新産業課(担当: 増田、堀川) TEL:054-355-5400 FAX:054-352-7817 E-mail:info@siip.jp ![]() ※ 申込書にご記入いただいた情報は、静岡商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用する事がありますことをご了承下さい。 |
主催 | 静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者:静岡商工会議所) |
共催 | 新産業開発振興機構 |
Copyright(c) Incubate & promote newindustry organization.. All Right Reserved.