第119回開催のご案内をします。今回は、静岡農業高校を会場に、大学研究者、企業、高校関係者が講演や発表を行います。講演者や発表者等と交流を持ち、今後の企業・食品関係者活動等に活かしてもらえば幸いです。ご参加よろしくお願いします。
開催日時 | 2019年1月25日(金) 講演会/16:00~17:50 交流会/18:00~19:00 |
---|---|
会場 | 講演会/静岡県立静岡農業高等学校 5階 視聴覚教室 交流会/静岡県立静岡農業高等学校 1階 会議室 |
内容 |
研究発表: 過疎地域の活性化プロジェクト ~高校生農家民宿の挑戦~静岡県立藤枝北高等学校 食品サイエンス班![]() 天然糀菌を採取し純米酒をはじめ様々な商品開発や発酵体験教室を行っていた私たちに、過疎化・高齢化が深刻な水窪町(浜松市山間部)の観光協会から地酒開発の依頼があったことが、この研究を始めたきっかけである。過疎化について調べると、日本全国には限界集落と言われる集落が1万以上あり、今後消滅していくかもしれないことが分かった。この問題に目を背けてはいけないと考え、水窪町において過疎地域の活性化プロジェクトを行うことにした。高校生農家民宿をつくることによって、水窪への来町者を増やし、地域の活性化をすることが目的である。 |
企業発表: 環境保全・地域資源循環型の有機農産物安定生産システムの開発株式会社アイエイアイ エコファーム部 三輪 輝彦氏![]() 株式会社アイエイアイでは、地域産業の活性化、次世代を担う子供たちの健康に貢献することを目的に、化学合成農薬及び化学合成肥料を使用しない環境保全・地域資源循環型農業技術の開発に取り組んでいます。現在、静岡県内で処理に困っている有機性廃棄物を原料とした微生物利用型の有機液肥製造装置の開発を進めており、化学合成肥料と同等の利便性(即効性、成分定量性)を持つ有機液肥を安定に作り出すことが可能となりました。この有機液肥を用いた化学合成農薬、化学合成肥料を使用しない農業への取り組みを紹介します。 |
|
講演: TOKYO2020以降を見据えた観光産業戦略
|
|
交流会 | 静岡農業高等学校食品科学部による食品の試食等 |
参加料 | 無料(交流・懇親会参加者は1,000円/ 軽食・飲物を用意いたします) |
定員 | 100人 |
申し込み |
FAXまたはMailでお申込み下さい。静岡商工会議所 新産業課(担当: 増田、堀川) TEL:054-355-5400 FAX:054-352-7817 E-mail:info@siip.jp ![]() ※ 申込書にご記入いただいた情報は、静岡商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用する事がありますことをご了承下さい。 |
主催 | 静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者:静岡商工会議所) |
共催 | 新産業開発振興機構、静岡県農業高等学校校長会 |
協力 | 静岡市プレミアムフライデー官民推進協議会 |
Copyright(c) Incubate & promote newindustry organization.. All Right Reserved.