第125回開催のご案内をします。今回は、静岡農業高校を会場に、大学研究者、企業、高校関係者が講演や発表を行います。講演者や発表者等と交流を持ち、今後の企業・農業関係者活動等に活かしてもらえば幸いです。ご参加よろしくお願いします。
学校 | 静岡農業高校 |
---|---|
開催日時 | 2020年1月24日(金) 講演会/16:00~17:50 交流会/18:00~19:00 |
会場 | 講演会/静岡県立静岡農業高等学校 5階 視聴覚教室 交流会/静岡県立静岡農業高等学校 1階 会議室 |
内容 |
三保松原・松葉在中微生物の活用研究静岡県立静岡農業高等学校 松葉研究班![]() 三保の松原では、景観を保つため多くの松葉が剪定されています。また、落ちた松葉が堆積し、土壌の富栄養化が起こり、松が弱体化し、松枯れを引き起こす原因の一つになっています。松葉研究班では、廃棄物となっている松葉を地域資源と考え、松葉の機能性を分析し、血管弛緩作用や生活習慣病予防効果が期待できることを検証してきました。 現在、松葉に在中している微生物を活用して地域特産物を製造するための基礎研究を進めています。松葉酵母の選抜株強化を行い、現在松葉乳酸菌を純粋培養して発酵力分析など微生物の基礎能力の検証や優良株の選抜を行っています。実験は、①松葉乳酸菌単離②松葉乳酸菌同定③松葉乳酸菌安全性④松葉乳酸菌基礎能力検証等、基礎実験をおろそかにせず確実に行っています。優良株の選抜後食品製造研究を行っていきます。 |
企業発表: 農福連携 ~研究者から生産者へ 研究を行ってきた私にできること~株式会社浜松ホトアグリ 代表取締役
|
|
講演: イノベーションの実践 -企業×対話×光技術-光産業創成大学院大学 光エネルギー分野 教授 藤田 和久氏![]() 弊学は,光技術を用いて産業を創成する人材育成を目指し,2005年に浜松ホトニクスが中心となって開設された博士課程(定員10名×3学年)のみの大学院大学です。平均年齢40代前半の学生の皆さんは,自らの事業計画を入試に諮り,起業実践もしくは所属会社の新事業開発を目的に,浜名湖畔にある本学に集ってきます。 ![]() 講演では,富士市に本社がある(株)トヨコーの事例を中心に,光技術を求めて本学にこられ,今大きく羽ばたこうとしている元気で魅力的な県内企業とのイノベーション事例(左図)を紹介します。 【経歴】 |
|
交流会 | 静岡農業高等学校食品科学部による食品の試食等 |
参加料 | 無料(交流・懇親会参加者は1,000円/ 軽食・飲物を用意いたします) |
定員 | 100人 |
申し込み |
FAXまたはMailでお申込み下さい。静岡商工会議所 新産業課(担当: 増田、堀川) TEL:054-355-5400 FAX:054-352-7817 E-mail:info@siip.jp ![]() ※ 申込書にご記入いただいた情報は、静岡商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用する事がありますことをご了承下さい。 |
主催 | 静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者:静岡商工会議所) |
共催 | 新産業開発振興機構、静岡県農業高等学校校長会 |
協力 | 静岡市プレミアムフライデー官民推進協議会 |
Copyright(c) Incubate & promote newindustry organization.. All Right Reserved.